エクステリアの法律
エクステリアは、一般に外構、外柵とも呼ばれ、造園土木、建築にも深く関連のある業務です。工種として、左官や建材の組立、電気工事なども含まれ、非常に多岐にわたってのスキルが必要となります。それにともない、関連した法規も多数あります。法律を遵守した施工が必要となります。
エクステリア関連の主な法規
主な法規は次のものとなります。(参考:建築資料医研究社「エクステリアプランナーハンドブック」)- 建築物に関する法律です。建築物にはブロック塀やカーポート等が含まれます。施工時の最低限の基準を定めています。
- 建築士法
- 建築物の設計工事管理を行う資格者に関する法律です。
- 建設業法
- 建設業を営む施工業者に関する法律です。
- 建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律
- 主に建築現場で出た産業廃棄物の有効利用や適正な処理に関する法律です。
- 高齢者、身体障害者等が円滑に利用できる特定建築物の建築の促進に関する法律
- 高齢者、身体障害者などが利用しやすい建築物を推進するための法律です。バリヤフリーに関する規定などが定められています。
- 労働安全衛生法
- 労働災害の防止を図り、現場で施工する労働者の職場環境に関する法律です。
- 耐震改修促進法施行令
- 今後予想される大規模な地震に対して、建築物の地震に対する安全性の向上をより一層促進するため、一定の条件を満たす建築物の所有者に対して、当該建築物の耐震診断を実施しその結果を所管行政庁に報告することを義務付けています。
エクステリア設計施工の資格
エクステリアの設計施工は、土木、建築、造園など多岐にわたるジャンルの知識が必要となります。そのため、専門の資格制度がいくつか設けられています。
全てが必須というわけではありませんが、施工業者、プランナー選択の一つと目安となりますので、これからエクステリア工事の施工をお考えの方は知識としてお持ちになっておいた方が良いでしょう。
近年地震防災などで注目されている、ブロック塀診断士も、エクステリアの設計施工管理には重要な資格です。中京エクステリア協会会員工事店には、ブロック塀診断士を初め、関連資格を持つ技術者、技能者が所属しています。工事をご依頼の際は、プロフェッショナル集団である、中京エクステリア協会会員工事店にお声かけください。
全てが必須というわけではありませんが、施工業者、プランナー選択の一つと目安となりますので、これからエクステリア工事の施工をお考えの方は知識としてお持ちになっておいた方が良いでしょう。
近年地震防災などで注目されている、ブロック塀診断士も、エクステリアの設計施工管理には重要な資格です。中京エクステリア協会会員工事店には、ブロック塀診断士を初め、関連資格を持つ技術者、技能者が所属しています。工事をご依頼の際は、プロフェッショナル集団である、中京エクステリア協会会員工事店にお声かけください。
» 続きを読む
初めに
![]() |
もちろん、行政や我々施工業者も手をこまねいていたわけではありません。建築基準法の改定や、既存ブロック塀の耐震改修促進に関する法整備などを進めて参りました。民間でも、日本建築学会によるブロック塀施工規準の策定、公益社団法人日本エクステリア建設業協会の設立、ブロック塀診断士資格の創設管理運営など、様々な取組がありました。
公益社団法人日本エクステリア建設業協会を母体とし、東海地震、東南海地震の被害が予想される愛知、三重、岐阜三県の支部で構成された、一般社団法人 中京エクステリア協会としても、会をあげて取り組むべき課題として捉えております。
エクステリア関連用語集
■アプローチ
門から玄関などの主となる人間の通路。
■エクステリア
外構工事と意味する内容は変わらないが、外構が建築的な用語だとすれば、エクステリアは商業的な用語。
■オープン外構
道路に面し塀や門扉をめぐらすことなく、建物玄関までが開放的な作りにした外構計画のこと。
■ガーデニング
園芸から盆栽を除いて軽微なレンガ工事などまで含んだ用語。
■カスケード
敷地に高低差のあるイタリア庭園で発達した、水を階段状に落とす洋風流れ。
■カーポート
主に住宅における車両用駐車スペース。屋根の部分を指すこともある。
■クローズ外構
オープン外構に対する言葉で閉鎖的な外構計画のこと。
■化粧ブロック
表面に色や凹凸を付け積み上げただけで化粧された壁面ができるように作られたコンクリートブロック。
■化粧目地
壁面やコンクリートの床面に模様付けのために設けられた目地。
■コンクリート
セメント、砂、砂利を水とともに練り混ぜ一体化したもの。
■サービスヤード
物干し場などの作業用スペース。
■主庭
主となる庭。通常は南側に大きく取られる。
■伸縮目地
コンクリートは硬化するときに収縮するので広い面を作るとひびが入りやすい。その収縮を目地部で吸収しひびが入りにくくするための目地。
■セメント
無機質接合材の総称で普通はポルトランドセメントのことを指す。ポルトランドセメントは石灰石を原料と し水と化学反応を起こし硬化する。化学反応なので乾燥して硬化するわけではなく、気温が高い時の方が早く硬化する。セメントに砂と水を加えて練り混ぜたも のがモルタル。さらにモルタルに砂利が加わったものをコンクリートと呼ぶ。
■坪庭
建物に囲まれた小さな庭のこと。
■土留
高低差のある地形で、土がくずれないように作られる構造物。擁壁(ようへき)も同じ意味に使われるが、ニュアンスとしては擁壁は宅地造成でいう1m以上の高低差のある地形に作られる土木構造物であるのに対し、土留は花壇の縁取りなど小さなものも指す。
■ピロティ
地上階を柱だけで壁を無くし、人が自由に動きまわれるようにした作り。
■ファサード
建物の正面。通常道路から見える面。道路からの見え方を意識したデザインになっている。
■前庭
門などの敷地への入口から建物玄関までの間に作られる庭。来客を意識した作りにするのが本来のあり方。通路としての機能から見た言い方がアプローチ。(ゾーニング、主庭、坪庭)
■目地
タイルや石、ブロックを貼ったり積んだときの継ぎ目。仕上げ材を細い隙間をあけて収める方法。(ゾロ、チリ)
■モルタル
セメントに砂と水を加えて練り混ぜたもの。
■乱貼り
石材などを貼るときに目地が均等にならないような貼り方。
門から玄関などの主となる人間の通路。
■エクステリア
外構工事と意味する内容は変わらないが、外構が建築的な用語だとすれば、エクステリアは商業的な用語。
■オープン外構
道路に面し塀や門扉をめぐらすことなく、建物玄関までが開放的な作りにした外構計画のこと。
■ガーデニング
園芸から盆栽を除いて軽微なレンガ工事などまで含んだ用語。
■カスケード
敷地に高低差のあるイタリア庭園で発達した、水を階段状に落とす洋風流れ。
■カーポート
主に住宅における車両用駐車スペース。屋根の部分を指すこともある。
■クローズ外構
オープン外構に対する言葉で閉鎖的な外構計画のこと。
■化粧ブロック
表面に色や凹凸を付け積み上げただけで化粧された壁面ができるように作られたコンクリートブロック。
■化粧目地
壁面やコンクリートの床面に模様付けのために設けられた目地。
■コンクリート
セメント、砂、砂利を水とともに練り混ぜ一体化したもの。
■サービスヤード
物干し場などの作業用スペース。
■主庭
主となる庭。通常は南側に大きく取られる。
■伸縮目地
コンクリートは硬化するときに収縮するので広い面を作るとひびが入りやすい。その収縮を目地部で吸収しひびが入りにくくするための目地。
■セメント
無機質接合材の総称で普通はポルトランドセメントのことを指す。ポルトランドセメントは石灰石を原料と し水と化学反応を起こし硬化する。化学反応なので乾燥して硬化するわけではなく、気温が高い時の方が早く硬化する。セメントに砂と水を加えて練り混ぜたも のがモルタル。さらにモルタルに砂利が加わったものをコンクリートと呼ぶ。
■坪庭
建物に囲まれた小さな庭のこと。
■土留
高低差のある地形で、土がくずれないように作られる構造物。擁壁(ようへき)も同じ意味に使われるが、ニュアンスとしては擁壁は宅地造成でいう1m以上の高低差のある地形に作られる土木構造物であるのに対し、土留は花壇の縁取りなど小さなものも指す。
■ピロティ
地上階を柱だけで壁を無くし、人が自由に動きまわれるようにした作り。
■ファサード
建物の正面。通常道路から見える面。道路からの見え方を意識したデザインになっている。
■前庭
門などの敷地への入口から建物玄関までの間に作られる庭。来客を意識した作りにするのが本来のあり方。通路としての機能から見た言い方がアプローチ。(ゾーニング、主庭、坪庭)
■目地
タイルや石、ブロックを貼ったり積んだときの継ぎ目。仕上げ材を細い隙間をあけて収める方法。(ゾロ、チリ)
■モルタル
セメントに砂と水を加えて練り混ぜたもの。
■乱貼り
石材などを貼るときに目地が均等にならないような貼り方。
ブロック堀診断士
ブロック塀診断士とは
ブロック塀診断士は、地域の安全、環境保持目的に、ブロック塀の危険個所の調査を行い、地震等における災害を防止し、また、リフォーム需要に対応し、既設ブロック塀の診断業務を行います。簡単に言ってしまえば、ブロック塀のお医者さんになります。» 続きを読む
ブロック塀診断とは
お住まいのまわり、ご近所や通学路に、古くもろくなったブロック塀はありませんか?
あるいは、ギョッとするような高さや無茶な造りをしている塀に驚いたことはありませんでしょうか?
今のところは大丈夫そうでも、大きな地震が起きて倒壊したら、怪我人や住宅、車等に被害が出る危険があります。
特に、学校の通学路にある場合は小さな子供達が被害に合う可能性もあります。
そしてそんな塀を放置していて被害が発生してしまった場合、その所有者の責任が問われてしまうのです。
そんなブロック塀がありましたら、どうか中京エクステリア協会までご相談下さい。
ブロック塀の所有者様からのご依頼があれば、実際に現地に出向きその塀が安全か危険かを、所定の方法で診断いたします。
ネットで最寄のブロック塀診断士のいる施工店を探してもらっても良いのですが、愛知岐阜三重の中京エリアでしたら、協会へご相談いただいた方が早いです。
→ブロック塀診断士とは
→ブロック塀診断に関するお問い合わせ
あるいは、ギョッとするような高さや無茶な造りをしている塀に驚いたことはありませんでしょうか?
今のところは大丈夫そうでも、大きな地震が起きて倒壊したら、怪我人や住宅、車等に被害が出る危険があります。
特に、学校の通学路にある場合は小さな子供達が被害に合う可能性もあります。
そしてそんな塀を放置していて被害が発生してしまった場合、その所有者の責任が問われてしまうのです。
そんなブロック塀がありましたら、どうか中京エクステリア協会までご相談下さい。
ブロック塀の所有者様からのご依頼があれば、実際に現地に出向きその塀が安全か危険かを、所定の方法で診断いたします。
ブロック塀診断士
ブロック塀の診断は、ブロック塀診断士のみが行う事が出来ます。ネットで最寄のブロック塀診断士のいる施工店を探してもらっても良いのですが、愛知岐阜三重の中京エリアでしたら、協会へご相談いただいた方が早いです。
→ブロック塀診断士とは
→ブロック塀診断に関するお問い合わせ
» 続きを読む
ブロック塀診断の流れ
簡易ブロック塀診断
精密ブロック塀診断(二次診断)
ブロック塀の安全性に疑問を持ったならば、ブロック塀診断士にご依頼ください。
簡易診断より、さらに精緻な診断をいたします。
簡易診断より、さらに精緻な診断をいたします。
![]() | 精密診断では、ブロック塀の形状や仕様をチェック。 傾き加減などを計測します。 |
![]() ブロック塀のクラックは、危険信号です。雨水が浸水し、中の鉄筋を腐食している可能性があります。 | ![]() 塗装をしてあっても、中のブロック塀が傷んでいる可能性があります。これもクラックなどから判断出来ます。 |
» 続きを読む
危険と思われるブロック塀
ブロック塀診断士の観点から、危険と思われるブロック塀の事例を掲載しています。
ご自宅やご近所、お子様の通学路などでこのようなブロック塀を見かけた時は、ブロック塀診断士にご相談ください。
ご自宅やご近所、お子様の通学路などでこのようなブロック塀を見かけた時は、ブロック塀診断士にご相談ください。
![]() 大谷石の組積造。無筋(鉄筋が入ってない)と思われます。組積造の場合は、H1.2m以下となるよう定められています。 | ![]() コンクリートの基礎がありません。また壁頂部に透かしブロックを連続して配置しています。透かしブロックの連続配置は、配筋が出来ないので危険です。 |
» 続きを読む
ブロック塀診断をした後は…
ブロック塀診断士から提出された診断カルテ、読んで見るのが怖いですが、しっかりと見て、対策を立てましょう。
解体・撤去
解体撤去が必要な場合、状況によっては迅速に進めた方が良い場合があります。なんといっても地震はいつ起きるかわかりません。モタモタしているうちに危険ブロック塀の倒壊、加害者になってしまう恐れがあります。解体が必要と判断された場合、すぐに業者に相談しましょう。診断士のいる施工店はもちろんこうした古いブロック塀の解体工事は手慣れており、ご相談を承ることが出来ます。» 続きを読む
ブロック塀補助金:愛知県市町村一覧
ブロック塀補助金の愛知県 全市町村の対応状況を一覧にまとめてみました(2024.1現在)。
最新情報は、各市町村にご確認ください。
※各市町村ご担当者様 情報に誤りまたは変更がありましたら、当協会までお知らせ下さい。修正対応いたします。
最新情報は、各市町村にご確認ください。
※各市町村ご担当者様 情報に誤りまたは変更がありましたら、当協会までお知らせ下さい。修正対応いたします。
» 続きを読む
コンクリートブロック塀耐震性能検証実験の様子
ブロック塀診断関連記事
ブロック塀診断に関する中京エクステリア協会の活動報告、お知らせ等、まとめています。(適宜追記)
- 【防災レポート】コンクリートブロック塀耐震性能の検証:令和5年12月13日
- 【活動報告】防災月間ブロック塀調査・パトロール実施:令和5年12月12日
- 【活動報告】愛知県建築物地震対策推進協議会 ブロック塀診断:令和4年11月30日
- 【活動報告】愛知県建築物地震対策推進協議会 総会に参加:令和4年5月19日
- 【活動報告】大林株式会社本社にて第5回耐震・耐風塀製品静的水平力載荷試験に参加:令和2年7月22日
- 【活動報告】岐阜にてブロック塀診断士講習会を開催いたしました:令和2年1月27日
- 【講習会】中京エクステリア協会ブロック塀診断士講習会 岐阜会場:令和元年12月20日
- 【講習会】令和元年 中京ブロック塀診断士講習会:令和元年6月15日
ブロック塀診断に関する資料・リンク集
ブロック塀診断に関連した資料、関連団体の資料をまとめてみました。
■公益社団法人日本エクステリア建設業協会:ブロック塀診断士
■一般社団法人全国建築コンクリートブロック工業会:お役立ち情報
■一般財団法人日本建築防災協会:ブロック塀等の安全対策(地方公共団体の支援制度)
■国土交通省:ブロック塀等の安全対策について
■一般社団法人日本建築学会:問いかけられる自己責任 あんしんなブロック塀をめざして
■愛知県建築物地震対策推進協議会
ブロック塀等の安全性確保に向けた所有者向け・施工業者向けの啓発チラシ
平成30年6月18日の大阪府北部を震源とする地震による塀の倒壊被害を受け、国土交通省は、ブロック塀等の安全性確保に向けた様々な取り組みを行っています。それを受け、一般財団法人日本建築防災協会では、所有者・施工者向けに啓発チラシを作成、公開しています。どなたでも閲覧、ダウンロードできるようになっていますので、是非ご覧になってください。(リンク先:日本建築防災協会)![]() 所有者向けチラシ (既存ブロック塀等のチェックポイント等) | ![]() 施工業者向けチラシ (新たなブロック塀等のチェックリスト等) |
関連リンク集
■公益社団法人日本エクステリア建設業協会■公益社団法人日本エクステリア建設業協会:ブロック塀診断士
■一般社団法人全国建築コンクリートブロック工業会:お役立ち情報
■一般財団法人日本建築防災協会:ブロック塀等の安全対策(地方公共団体の支援制度)
■国土交通省:ブロック塀等の安全対策について
■一般社団法人日本建築学会:問いかけられる自己責任 あんしんなブロック塀をめざして
■愛知県建築物地震対策推進協議会